大学院卒ニート、しやわせになりたい。

働かないで、アフィリエイトとか、ユーチューバーで幸せになりたいです。

スポンサーリンク

写生大会・子どもの絵の教え方/自由にのびのび描かせるか、手順やポイントなど、描き方を教えるか‏(maminismさん)。

maminismさんからの寄稿です。

写生大会 子どもの絵の教え方‏

今日は絵画教室の写生大会だった。

絵画教室で子どもに絵を教える時、自由にのびのび描かせるか、ある程度、手順やポイントなど、描き方を教えるか。

先生によって色々だなと感じた。


私は、自由に描かせて、よいところをフィードバックしていく方法を取ることが多い。

子どもの絵に大人があれこれ言う必要はないと考えている。
だから、子どもが求めない限りは、アドバイスや指導らしいことはしない。

けれど一方で、技法や手順など、専門的な知識を与えることが必要な時もあるだろうとは思う。
しかし、何でもかんでも与えればいいというものでもないだろう。

その子が、自分でどんどん描いていける子なのか、そうでないのかの性格の違いによって、

あるいは、

その子が、自分で自由に描きたいのか、それとも上達したくて、専門的知識や技術を知りたいのか、の目的によって、

あるいは、

年齢的に見て、技法などの知識を手がかりに描く段階にいるのかという、発達段階によって、

教え方は変化していくはずだ。


しかし、親はどうなのだろうか?と、今日はふと感じた。

やはり、月謝を払っているのだから、知識や技術を子どもに教えてほしいものなのだろうか?



小さい子どもには、絵を教えるのではなく、自分で表現できる力をつけたり、自分で発見できる機会を多く作るべきだろう。
描くことが好き。そう思ってもらえることが一番大切なこと。

その上で、その子に応じた指導や声かけをする。

子どもの絵を型にはめると、自分の絵が描けなくなってしまう。
子どもが小さければ小さいほど、子どもの絵に口出しはせずに、たくさん誉めて、自信をつけさせていくべきなのだ。



今日の写生大会で共通していたことは、子どもたちに、自分の絵のすてきなところ、よく描けているところをたくさんフィードバックして、十分に認め、誉めることだった。

やはり、そこが一番大切にされるべきだろう。
今日は、子どもたち一人一人の作品が個性的で、本当に嬉しかった。合評で一人一人すてきなところをたくさんフィードバックしてもらい、また一つ自信になったことだろう。

絵を描き慣れた子ばかりでなく、苦手意識のある子にこそ、絵を描く楽しさを知ってもらいたいと思う。