大学院卒ニート、しやわせになりたい。

働かないで、アフィリエイトとか、ユーチューバーで幸せになりたいです。

スポンサーリンク

通報の一般化と攻撃手段化。

インターネットで攻撃を行う際に、攻撃対象に自分の存在を知られないことが大切である。ということを、どこかで学んだ。どこで読んだことかは覚えてないが、インターネットに明るいブロガーの発信だったのじゃないか、と思う。

「通報厨」という言葉がある。その言葉の発生と同時進行だったのかは分からないが、インターネットのサービス、SNSなどで通報する行為へのハードルは下がったように思える。

ほんの4、5年前は、hatena内で粘着されても、された側は通報は最後の手段と考えているように思えた。結果、粘着した側が勝利する事案も多かったのじゃないかと思う。

その流れの中で、増田に関するルールは改定され、匿名からの言及は、その内容に関わらず、名指しされた側の訴えであれば、削除されるようになった。匿名による増田の無敵感は、大きく削がれる結果となった。

通報することの心理的ハードルも下がった。hatenaも通報の窓口を分かりやすくしてきたと思う。はてなブックマークコメントの個別エントリ画面では、一つ一つのブコメに「通報する」というメニューが用意されている。

利用規約がある。IDコールを利用して、意図的に相手を傷つけようとする行為は、利用規約に反する。抵触するか否かは、処理を受け取った後のhatenaの中の人の判断だけど、明らかに違反していると分かるものがある。「低能」はセーフかもしれないが、「死ね」はアウトだろう。「殺す」だと警察が動くかもしれない。

一つ一つのブコメが判断されるとして、その数が多くなれば、より規約違反に近づくだろう。数とは、一度に発せられる数と、同じモノが繰り返される数がある。どんどんと規約違反に近づく。

規約違反を通報して、対象アカウントが凍結することは、コミュニティを健全に保つかもしれない。しかし、凍結された側は、それを「攻撃」と受け取るかもしれない。

また、攻撃方法として「通報」が行われる様子を度々見かける。詳しく読んでないけど、通報により舞台が中止になっていたりした。

通報されて舞台が中止になるってことは、問題をはらんでいたとも言えるが、出演者の一人を陥れるために通報が行われた節があったようだ。あまり、詳しくは読んでなくて、出演者側のブログを読んだだけなので、この事例は間違っているかもしれない。

Twitterなどでは、攻撃目的で通報されることが多いように思える。投稿内容に関する通報のシステムは、準備されている。また、デジタルミレニアム著作権法の通報も行われている。結果、Twitterアカウントが凍結したりしていた。


通報という行為は、相手のアカウントを凍結させる結果につながる。それがルールに基づいた通報であるのか、対象を困らせようとする通報であるのか。通報にかかわる意思が様々で、通報する行為自体を悪とする考えが生まれても、不思議じゃあないかもしれない。

通報厨という言葉は、その現れかもしれない。通報という攻撃を受けた側は、利用規約や、コミュニティルールとは関係なく、「攻撃された」、「言論封殺された」、「居場所を奪われた」と思うのかもしれない。

それに対して、「明らかに迷惑行為していただろ」というのは、正しい意見なのだが、私もそう思うのだけど、相手に伝わらないという意味では無力なのかもしれない。


「通報した」という言葉がある。私は、ここ数日間で、この言葉が恐ろしくなった。記事の最初に書いたが、ネットバトルにおいて、「攻撃した」という事実を、攻撃対象に知られれない方がよいということと、あわせて考えるなら、「通報した」とは、相手にとっては「攻撃した」という宣言になりうる。

ほとんどのネットサービスにおいて、通報した人は、された側に伝わることはないだろう。著作権侵害などであれば、どのような訴えかは伝えられるだろうけど、はてなブックマークコメントでの迷惑行為などでは、匿名の通報として、通報した人の情報は伝えられないだろう。

ここ数日の事件を思っていて、悔やまれるのは、被害者が「通報した」というエントリを書いていた部分だ。もちろん、あのエントリがアップされてなくても、同じ結果になったかもしれないし、他の人が殺されたのかもしれないし、東京のhatena支社が襲撃されたのかもしれない。

通報とは、間違った行為ではない。ただ、攻撃手段として使われることや、「通報厨」という言葉が存在することや、された側が攻撃と受け取ること、理不尽であっても「言論封殺」と考える人もいること、これらは事実なのじゃないか…と思う。

hatenaを使っていて、実名VS匿名(はてなID VS増田も含む)や、通報にまつわる流れを体感してきた。仕組み的に通報がしやすくなり、心理的ハードルも下がった末に、殺人事件が起きるとは、想像もできなかった。

同じことが二度と起きないために、何ができるだろう。この話題を取り上げてないブロガーも沢山いるけど、思うことがあっても、発信しないというのも、一つの方法なのじゃないか、と思う。

ネットへの発信と、本人の精神状態とかの研究が進めばいいのじゃないかと思う。私は、1日に何度も別アカウントが作られる部分、同じIDコールが飛んでくる部分も含めて、ネット芸だと思っていた。

最初は、かなりショックだったけど、他の人にも同じようなことをしているのを確認したり、似たことが繰り返し起きたら、慣れてしまった。ネット芸だと思っていた。感覚が、完全にマヒしてたんだ。

hatenaに空気感があるなら、このような感覚マヒが起きる空気かもしれない。