ここ10年のジャンプで、一番好きな作品を考えたら、やっぱり、候補として上がるであろう。私。
めだかボックス(暁月あきら×西尾維新)全22巻最終回
2009年24号から2013年22/23号の連載。約4年間。マンガってのは、1話に対する文字量とか、進行速度もあるので、22巻といえど、密度はめっちゃ高いです。○○編というのの多さが、それを物語る。
アニメ化が半端なことになっていたのが、もったいないなあ…。かなり最初の方しかやってない事実。
新連載の感想。
原作、西尾維新先生、漫画、暁月あきら先生の新連載です。ちょっと前に読み切りがあったので、記憶に新しいですね。読み切り時は、柔道部の話でしたが、今回の第一話は、剣道の話でした。
めだかボックス(西尾維新/暁月あきら)、黒神めだかの反則的ツンデレ~週刊少年ジャンプ2009年24号①
感想や思い出(コミックス全巻表紙画像振り返り)。
喜界島もがなは、最初の印象からだいぶ変わった。旦那は、誰だったのか。
めだかボックス モノクロ版 3 (ジャンプコミックスDIGITAL) | 西尾維新, 暁月あきら | 少年コミック | Kindleストア | Amazon
飛び級して高校生である雲仙冥利。
妹・妹・妹の三本柱の黒神まぐろ。
13人の13組編も好きだった。名瀬夭歌の正体とか、びびったなー…。
主人公が抱えている心の闇ってのは、最後に解消されたんだっけ。
都城王土のむちゃすぎる能力も好きだった。ヨーロッパ編があるのだと想像していたあの頃。
ここ10年のジャンプにおいて、もっとも魅力的なキャラの一人、球磨川禊。球磨川雪(そそぎ)も出てくるもんだと思っていた。
女の子で「くじら」って名前って、どうなん。。
伝説のヤンデレ・江迎怒江。見開きでの怒濤のセリフはすごい。ある意味、一番、魅力的なキャラ。
実は、初期から語られていたキャラ。ここ10年のジャンプで一番魅力的なキャラの一人。すごかった。
急にマンガのジャンルが変わったような勢い。「端末」って、どういうことだったんだろうか…。
トランプマン。
鶴喰鴎は、だいぶ後から活躍する。
めだかボックス モノクロ版 15 (ジャンプコミックスDIGITAL) | 西尾維新, 暁月あきら | 少年コミック | Kindleストア | Amazon
一転してシンプルな表紙。
まるで最終回のような表紙。不知火半袖がいない…。
分かりやすい新展開。
表紙にまで飛び出す死亡フラグ。
不知火半袖派、悶絶の表紙。
ヴィバ安心院なじみ(20巻)。
今回は、元気になりたい時に読み返したら良いのじゃないかな?と思って、感想を書くために、4回目か、5回目くらいを読んでみたら、やはり、あのシーンで、感動して、涙が出てきました。
めだかボックス第168箱「たった一度の不公平だ」安心院なじみは生き返る?感動して泣く…ネタバレ注意!ジャンプ感想2012年48号6-3
当時も今も、人生には悩んでますが、当時、傷ついていた心を大いに癒してくれたのが、168話です。
急に化け物きた…。究極のパワーインフレも、ジャンプというメタフィクションだったのか?
最終回の感想。
球磨川禊のいない表紙。
基本的に話題性が強い感想から書いていくようにしているのですが、めだかボックス最終回の感想を今号の最後にまわしたのは…単純に、感想を書くと、それが「本当の終わり」という風に感じていたからかも知れません。
めだかボックス最終回(192箱)「黒神めだか健在なり」俺達の戦いはこれからだ!!ネタバレ注意!ジャンプ感想22・23号2013年4-1
読切版の感想。
お久しぶり、暁月あきら先生の読切です。西尾維新先生と言えば、ライトノベルの人?という印象がありますが、やっぱそうなんでしょうか。
めだかボックス(原作/西尾維新 漫画/暁月あきら)、メイン3人全員AB型ッ!!!~週刊少年ジャンプ2009年10号②
禁煙3年41日禁酒1日目の失敗。
吸いませんでした。飲みました。バック・トゥ・ザ・フューチャー3を見ながら、飲みました。
今日のはてブ
口座登録すれば報酬額を銀行振り込みできるようになっていた(とっくに)。 | 携帯アフィリエイトは稼げない?成果報告ブログ。
まぁ。ここ数日がお祭り騒ぎみたいな感じだったから、日常に戻った感じ。
社員旅行の打ち合わせは、思ってたよりうまくできたと思う(社会人的に)
Googleアドセンス部の決起集会に参加するし、ビストロ仙人掌も美味かった、幸せじゃないか。 | 良いこと産業悪いこと一考。
3つ。晩御飯。外食が美味しかった。ビストロ仙人掌。
街のゴミを拾うセルフブランディングをやりたいものです。 | ライフログ!体重と金と目覚める時間!こんにちはナカノ実測室です。
週1度しかいかないコンビニですが、私が、「袋なしレシートあり」の人間だと覚えてくれたのか、今日は、ちゃんとレシートをくれました。
ビーフンの日は「米」の字を分解すると「八十八」になることから8月18日! | 今日が何の日か知らないのはどう考えても調べなかった俺が全面的に悪い。
なので、今日は、同時に「米の日」でもあります。米った。米った。
両親と共に行ったのだが、久し振りに運転をすることにした。いかん。いろいろ忘れている。途中でスーパーに寄ったのだが、それだけで疲れた。
文字数少なく、シンプルで、役立つブログ記事が書きたい・更新のお知らせ色々・アフィリエイト収益達成率51.6%。 - 伝外超スデメキルヤ団劇
冒頭に書いた一文の方が、当たり前であったとしても、きっと役立つ文章だろう。
日本テレビ・デスノート第1話/ドラマ感想&あらすじ・アイドルのライブ会場でペンライトを楽しそうに振る夜神月…(ネタバレ注意)。 #DRAMA - みんなのブログ。
主人公の月をはじめ、登場人物の設定が大きく変更されていることに興味を持って、新しく始まったデスノートのドラマを見てみました。
ホテルコンシェルジュ1話/ドラマ感想&あらすじ・歌手やモデルとして活躍する西内まりやさんが主演を務めた…(ネタバレ注意)。 #DRAMA - みんなのブログ。
ホテルの高級感や厳しさが伝わってくるような内容なのだろうと期待して初回の視聴にのぞんだ。
うれしたのし大好き2015ドリカムへの挑戦状/感想!出演者はDREAMS COME TRUE、陣内孝則。ゲストに東貴博、住吉美紀、肥後克広、May J.、吉田羊、渡辺直美など…(ネタバレ注意)。 #TV -
DREAMS COME TRUEはバラエティー番組に出ることが少ないので放送をとても楽しみにしていましたが、期待を裏切らずとても面白い番組でした。
有吉ジャポン7月3日放送/感想!新宿歌舞伎町にあるひげガールというゲイバーで働く1人のオネエが、離婚した妻と…(ネタバレ注意)。 #TV - みんなの政治経済ブログ。
有吉ジャポンのひげガール特集は、基本的にふざけた内容ばかりなのが楽しいのですが、今回はほとんどが真面目な感じで、それもそれでまた新鮮でした。
嵐にしやがれ7月11日/感想!大野くんがラムネびんを作るのと、櫻井くんがお忍び旅をしたのが…(ネタバレ注意)。 #TV - みんなの恋愛ブログ。
ラムネびんは現在口の部分までガラスのものはないらしく、全てが手作業によるものでした。
自分のあいているときに、通勤の必要がなく、子供が家で寝ていてもできる!「パートだとわりきって働く」ってことができない性格(在宅ワークを始めた理由)。 | 安心の在宅ワーク!稼
子供なんて、いつ具合悪くなるかわからない、いつ学校から「迎えに来て」と連絡がくるか予想できない。
在宅ワークを始めた理由:子どもの生活リズムが整ってきたので、在宅ワークをしたくてクラウドワークスに出会いました。 | 安心の在宅ワーク!稼ぐ人の口コミ・ブログライティング。
子どもの生活リズムが整ってきて、お昼寝の時間や夜、子どもが寝てからの空いてる時間で働きたいと思い始めました。
ハーレムビート・Herlem Beat11巻St.168・シンカするもの(西山優里子)感想&あらすじ「進化のレイアップ」をとっさに出す場面に関しては…ネタバレ注意。 #マンガ - ナカノ実験室
成瀬の進化のシュートがいよいよ見れるものですがかなり意外な場面から編み出すのも凄いと感じるばかりでもある。
ぴったんこカンカン7月10日/感想!梶芽衣子さんがゲストでしたが,外見も役柄もストイックな印象をもっていたのに…(ネタバレ注意)。 #TV - ジャンプ部屋ブログ
「ぴったんこカンカン」は安住アナウンサーが,街中をいっしょに巡っている間にゲストの思いがけない一面を引き出す,というとても安心感・安定感のある番組です。
少女復旧リカバリー(三原すばる)読切掲載!ジャンプ34号掲載位置速報(2015年) #WJ - ジャンプ部屋ブログ
今週も掲載位置より。金未来杯が開始されましたね。
関ジャム完全燃焼7月12日/感想!ゲストはJUJUさんと、小室哲哉さんでした…(ネタバレ注意)。 #TV - 面白い漫画を教えてください。
実は錦戸亮さんの方が歌がうまいんじゃないかと、密かに思ってたんですが、まさにその歌唱力が示されたと思います。
赤ちゃんと僕1巻第5話(羅川真里茂)感想&あらすじ・クリスマスについては「幸せ」が必ずついてくるものですが…ネタバレ注意。 #マンガ - 面白い漫画を教えてください。
クラスメイトの玉館がクリスマスのパーティに拓也と藤井が呼ばれるのですがその時にゴンちゃんがいじけるのはかなり笑ってしまうものです。
ブラタモリ仙台探検7月11日/感想!最後に紹介された3.11の震災前と後の写真の比較が衝撃的でした…(ネタバレ注意)。 #TV - ナカノちゃんねる
さん。この番組の好きなところは、タモリさんの博学ぶりマニアックぶりが見られるところです。